あいさつ
神奈川県教育委員会教育長 花田 忠雄
今年も「神奈川県高等学校総合体育大会」が、県内各地で開催されることを心よりお祝い申し上げます。
さて、昨年は夏にフランスのパリにおいて「パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会」が開催され、世界中のアスリートたちが素晴らしいパフォーマンスを披露して、私たちに感動と勇気を与えてくれました。高校生のスポーツ参加の機運や、競技力向上の意欲が高まる契機となったのではないかと考えています。
選手の皆さんは、参加される各競技において、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いの残らないよう全力でプレーしてください。
本大会を勝ち抜いた選手の皆さんは、高校生スポーツ最大の舞台である、全国高校総体に出場することになります。令和7年度は、「輝け君の青春 刻め努力の軌跡」をスローガンに、「開け未来の扉 中国総体 2025」の愛称で、中国ブロックを舞台に開催されます。代表となる皆さんの全国大会での活躍を大いに期待しています。
スポーツは勝ち負けがすべてではありません。皆さんが、チームで一つの目標に向かって取り組む経験から、自主性や責任感などが養われ、豊かな人間関係が築かれると思います。この貴重な経験を糧に、これからの皆さんの更なる成長を期待しています。
部活動は、高校生の心身の健康を育む上で欠かせないものです。県教育委員会としても、部活動が安全・安心で、将来にわたり持続可能なものとなり、本県の高校生にとって、学校生活の大切な思い出となるよう、また、高校生のスポーツ活動が一層発展するよう、今後も支援してまいります。
結びに、本大会の開催にあたり、御尽力いただいた県高等学校体育連盟の皆様方に厚くお礼を申し上げ、私からの挨拶といたします。皆さんの御活躍を、心から願っています。頑張ってください。
神奈川県高等学校体育連盟会長 坂本 聡志
令和7年度第63回神奈川県高等学校総合体育大会兼令和7年度全国高等学校総合体育大会神奈川県予選会開会式は、令和3年度からに引き続き「県高等学校総合体育大会総合開会式特設サイト」を開設し、Web上での開催となりました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、Web開催となり5年目となりますが、令和9年度南関東総体の総合開会式が、本県で開催されることから、来年度については、関係の方々のご意見を参考にし、会場を使用しての従来の開会式を検討しています。
さて、今年度も神奈川県の高校生アスリートの活躍が期待されるところですが、今年1月、花園ラグビー場で開催された第104回全国高校ラクビー大会で、桐蔭学園高校が、見事に連覇を果たしました。しかし、花園王者として過ごした1年間は、決して順風満帆ではなく、FWの平均体重も昨年より軽くなり、初戦の2回戦から決勝まですべて相手チームを下回っていたとのことでした。
そこで、チームとしてどのように取り組んだかというと、地道な基礎練習を反復し、例年以上に走り込んで、全国の強豪との体格差を埋めたと言われています。何か新しく変わったことをするのではなく、どこのチームも行っているような基礎練習を毎日コツコツと行ったのです。強くなる一番の近道は、特別なことではなく、ごくごく当たり前のことを当たり前にやること、つまり凡事徹底ということです。
大会に選手として参加する高校生の皆さんは、それぞれの目標に向かって、日頃から辛く厳しい練習に耐え、自己研鑽を積んでいることと思います。しかし、なかなか結果が出ない時には目標を見失い、やる気が失せることもあるかもしれません。そんな時は、自分、仲間、そしてチームの可能性を信じて、前に進むことを決してあきらめないでください。
「あきらめたら、そこで試合終了だよ。」皆さんご存じのスポーツ漫画の有名なセリフです。
大会で思ったような結果が出せなくても、皆さんに何も残らないわけではありません。その後の人生にプラスになることが、必ずあるはずです。県高体連を代表し、心からのエールを送ります。
今年の全国高等学校総合体育大会は、「開け未来の扉 中国総体 2025」として開催予定となっています。地元の多くの高校生や関係者の方々が、入念な準備を進め、皆さんの活躍を心待ちにしていることと思います。大会を通じて、皆さんが人間的な成長を遂げることを期待しています。
県高体連は、高校生の健全育成を目的に、様々な事業を通じて、心も体も健康で元気な人づくりをめざし、ひいては豊かで明るい高校づくりに貢献して参りたいと考えています。最後に、日頃から高校生の体育・スポーツの振興にご尽力をいただいております、県議会、県教育委員会をはじめ、加盟校の校長先生、顧問の先生、地区高体連、各専門部関係者の皆様に、厚くお礼を申し上げ、開会の挨拶といたします。
各種競技展望
陸上競技

野村 忠信(法政二)
【男子】
トラック競技では100m200mの米山(桐蔭学園)と村上(相洋)を中心に大会記録での優勝も期待できる。
110mハードルでは村上(相洋)を田川と茅根の橘勢(川崎市立橘)が追う展開で13秒台のレースが期待できる。
5000m競歩は及川(保土ケ谷)が全国レベルの力をどこまで発揮することができるか楽しみである。
リレーでは400mリレー、1600mリレーともに相洋、法政二、東海相模を中心に展開が予想される。
フィールド競技ではU18で入賞している三段跳の柳澤(法政二)や昨年怪我で涙をのんだ棒高跳びの加藤(横浜清風)、2年でインターハイに出場しているハンマー投の吉村(小田原城北工)、砲丸円盤の小島(保土ケ谷)、やり投1年生で新人戦優勝の松本(森村学園)など全国レベルの選手が出場する。
【女子】
トラック競技では100m200mの對馬(荏田)望月、エゼ、篠原の東海勢(東海相模)と200m400mの富田、塩谷、新里の相洋勢が中心に展開されると思われる。
1500mと3000mは駅伝で活躍したアカイ(白鵬女)と都道府県駅伝を走った井上(東海相模)の2年生対決が楽しみとなる。
400HではU18優勝のガードナ(法政二)と塩谷(相洋)の全国決勝レベルの争いが期待できる。
今年も400mリレー1600mリレーともに相洋、東海大相模、法政二を中心とした展開が予想される。
フィールド競技では、走高跳インターハイチャンピオンの鴨田(東海相模)、棒高跳インターハイ入賞の鶴田(横浜清風)から目が離せないだろう。
砲丸円盤ではU18全国入賞の早乙女(川崎市立橘)、ハンマー投1年で新人戦優勝の川島(小田原城北工)が全国レベルの投擲を披露するだろう。
混成ではインターハイの七種競技で2年連続入賞しているガードナ(法政二)に自身が持つ県高校記録更新の期待が持てる。
学校対校においては、男女ともに法政二、川崎市立橘、相洋を中心とした優勝争いになるだろう。
水泳

金子 太(県神奈川工(定))
競泳では、学校対抗は男子湘南工大附属が層の厚さを見せ、日大藤沢、慶応、日大高、桐光学園が追う。女子は日大藤沢が優位、湘南工大、日大高、白鵬女子が追う。
自由形男子は鈴木蓮波(日大)、田中駿(桐光)がインターハイでの上位を狙う。女子は昨年の全国中学準優勝の佐々木(日大藤沢)、谷口(日大藤沢)などが上位争いする。
平泳ぎ男子は昨年ジュニアパンパシフィック選手権日本代表の齋藤 龍(慶應)と嶋田悠(慶應)が全国でもトップレベルである。女子は石川結菜(日大藤沢)がインターハイ入賞を狙う。
背泳ぎ男子は冨吉晴(湘南工大)、小林優心(湘南工大)、西村光惺(慶応)がインターハイ入賞を狙う。女子は二本木望来(横須賀大津)、 鈴木結蘭(日大)が上位争いする。
バタフライ男子は昨年度全国中学優勝の河合一桜(慶応)に期待が持てる。女子は本命不在の混戦になる。
個人メドレー男子は泉依樹(日大)を吉田悠人(日大藤沢)が追う。女子は石川真菜(日大藤沢)を根岸空希(湘南工大)が追う。
リレー男子は湘南工大、日大藤沢、桐光学園、慶応、日大高にインターハイ上位進出の力がある。女子は日大藤沢を湘南工大、日大高、法政第二、白鵬女子が追う展開となる。ここに挙げた選手やチームは、神奈川県内だけでなく、関東、インターハイにおいても上位入賞が期待できる。
水球においては、昨年度関東大会で常に上位入賞を果たしたている神奈川工業を中心に、古豪の慶應チームと優勝争いが期待できる。また、飛込では昨年度関東大会で高飛、板飛で優勝している猿田 煌大(横浜隼人)が、関東大会、インターハイでの活躍が楽しみである。
バレーボール

鈴木 徹(県相原)
令和7年度の総体予選を占う県新人大会が2月1日(土)、2月2日(日)の2日間において開催された。
代表の男子は、混戦が予想される。
優勝候補は昨年のチームから主力選手が多く残る新人戦を優勝した慶應義塾、準優勝の三浦学苑、ベスト4の東海大相模の3校が頭ひとつ抜けている。慶應義塾は両エース佐藤、江原、ミドル橋本と春高でもトスを上げたセッター伊藤が残り、この内3名は高校選抜ドリームマッチにも選ばれていて、総体出場の本命であろう。
三浦学苑は新人戦では昨年度から活躍する中田、ランビックら1年生に加え、2年生のリベロ伊藤やミドル重田など選手層が厚く、十分全国出場を狙える位置にある。東海大相模も豊泉など主力選手が多く残っており、これからの伸びが楽しみなチームである。
また、総体に向けて新1年生の加入という面を考えれば、有望な新入生が附属から多く上がる新人戦第5位の武相や市立橘など混戦が予想される。いずれにせよ春に向け各校の持ち味に磨きをかけたチームに勝機がある。
代表である女子も今年は混戦が予想される。
その中でも優勝候補の筆頭は昨年度の県選手権優勝し春高メンバーがすべて残り新人戦優勝の横浜隼人である。けが人でメンバーを欠くなかでも、堅実なレシーブからセッター瀧澤を中心とした速い展開からU-17日本代表のマクアイリスターの高い打点からのスパイクや、石渡が着実にポイントし新人戦を危なげなく制した。それを追いかけるのは新人大会準優勝の市立橘である。
昨年からメンバーが多く入れ替わった中、新人戦の段階ではやや安定感は欠けるもの昨年からのメンバー宍戸、秋谷が着実にポイントを決めるオーソドックスなバレーボールで勝負する。新人戦では本来の力を発揮できずに準優勝に終わったが、巻き返しに期待したい。上位2校に劣らぬ力を持つ新人戦第3位の三浦学苑も侮れない。こちらも昨年度のメンバーがすべて残り堅実なレシーブから的を絞らせない速い攻撃で勝負する。
その他にも新人大会第4位の相洋や第5位の東海大相模などが虎視眈々と上位を狙っている。いずれにせよ毎年のことではあるが有望な新人の入学や今後の強化により勢力図が大きく変動することになりそうである。
バスケットボール

岡野 晃(県松陽)
男子においては、令和6年度新人大会を制した湘南工科大学附属高校を筆頭に、新人大会決勝に進んだ立花学園高校、ベスト4に残った東海大学付属相模高校・横浜清風高校、ベスト8に残った桐光学園高校、法政大学第二高校が上位に食い込むであろう。
また、留学生を擁する星槎国際湘南高校もおり、力は拮抗しているので混戦になるであろう。
女子においては、令和6年度新人大会も優勝した横浜立野高校を筆頭に、決勝に進んだ星槎国際湘南高校、昨年度ウインターカップで全国ベスト16に入った鵠沼高校も主力が数名残り上位を狙えるであろう。
また新人大会ベスト4に進んだ横浜清風高校、ベスト8に進んだ法政第二高校・白鵬女子高校・旭高校・湘南工科大学附属高校が上位に食い込むであろう。
また、組み合わせによりベスト16以下で敗退した、相模女子高校や東海大学付属相模高校・松陽高校も力があり混戦になるだろう。
ソフトテニス

西島 理(相洋)
男子団体戦は新人大会優勝の東海大相模と準優勝の横浜創英が抜けている。東海大相模は、全国高校選抜大会にも出場している。それを追う、新人大会3位の川崎橘、法政二、5位の相洋、西湘、秦野、三浦学苑にも力があり、どのように戦うかとても興味深いところ。
男子個人戦は今年度も東海大相模と横浜創英が中心。特に、東海大相模の原田・神藏ペアは、頭一つ抜けた存在だ。各校のエースペアがどう立ち向かい、崩していくのかが見せ所だろう。総体では、互いに実力を十分に発揮できるかが勝敗の分かれ目になる。
女子団体戦は全国選抜大会に出場した相洋、日大藤沢を、川崎橘、秦野総合、新人大会個人戦でエースペアが準優勝した上溝南などが追う展開。多彩な戦術を用いて、これら2校を倒す可能性が十分あり、虎視眈々と上位を狙う。
女子個人戦においても、相洋、日大藤沢がトーナメントの中心となるだろう。両校に競り合う力をもつ各校のエースペアが、どう挑んでいくか注目したい。
体操

佐藤 登(県横須賀)
体操競技男子団体総合は、前年の新人大会で個人成績上位を占めた湘南工大附属高校と日本大学の争いとなる。
個人総合では、全国選抜大会出場の毛利(県鶴見)が一歩リードしているが、実力僅差の榎本(慶應)、棚池、榊原、湯田(湘南工大附属)や伊藤(日大)らが、どこまで健闘するか楽しみである。
女子団体総合は、昨年度インターハイ6位の星槎国際横浜高校と白鵬女子高校の争いに、湘南工大附属高校が後を追う。
個人総合では全国選抜大会出場の紺田、藤谷、稲葉(白鵬女子)、後藤、小栗(星槎国際横浜)、田畔(星槎国際湘南)らの実力が拮抗しており、優勝争いは熾烈になりそうである。
新体操男子は光明学園相模原高校1校の出場であるが、個人競技では全国選抜大会出場の岩﨑彪雅(光明学園相模原)に同校の岩﨑竜誠がどこまで迫るか。
女子団体競技は、昨年インターハイ出場の横浜隼人高校と光明学園相模原高校の争いとなるだろう。森村学園高等部、鎌倉女子大高等部も上位を狙う。
個人競技では全国選抜大会出場の山口(光明学園相模原)、昨年度県新人大会上位の佐藤(白鵬女子)、室澤(森村学園高等部)、岸(横浜翠陵)の争いとなるだろう。
バドミントン

中西 淳(県川和)
男子学校対抗は法政二が有力。新人大会でも総合力で優勝している。続くのが、新人大会で2位に入った横浜、ベスト4の鵠沼,藤沢翔陵であるが、個人戦で結果を残している選手を擁するチームがどこまで勝ち続けられるのかが楽しみである。
女子学校対抗は新人大会で優勝した法政二が総合力で抜けている。それに続くのが,川崎総合科学、新人大会ベスト4の横浜と鵠沼ではある。こちらも個人戦で結果を残している選手を擁するチームがどこまで食い下がれるかが楽しみである。
男子単は法政二の田代が一歩リードではあるが、新人戦2位以下の選手も力があり、混戦である。
女子単は法政二の御後が最有力。2位以降も実力伯仲であり、代表決定戦は厳しいものになると予想される。
男子複は法政二の田代・椎名が一歩リード。新人戦2位以降の組がどこまで迫れるか。
女子複は新人大会で勝利した、川崎総合科学の井澤・飯島が最有力候補である。新人戦2位以降の組も実力があるため,熱戦が期待される。
ラグビーフットボール

安庭 正樹(慶應義塾)
令和7年度の県内大会の展望について、第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会では2年連続5度目の優勝。東の横綱として君臨する桐蔭学園の存在は県内においても際立つ。
関東新人大会においても、FW・BKバランスの取れたチームスタイル、容易にゲインラインを突破させないディフェンス力、攻守の切り替えにおいて爆発的な攻撃力を発揮するプレースタイルは健在である。
神奈川県内でそれに並び秀でるチームが東海大相模。高さとウェイトのあるFWを軸としたチームスタイルが特徴。関東新人大会県予選では桐蔭学園と14対14の大接戦を演じる。
両チームは関東新人大会決勝でも相まみえ桐蔭学園26vs19東海大相模。関東における神奈川の存在感をアピールした。
この県内二強に続くと目されるチームが、関東新人大会県予選で3位に入賞した法政二高と関東学院六浦。法政二高の伝統校としての意地とプライドが上位2校にどこまで通用するか期待される。関東学院六浦はベスト4常連の慶應義塾を破っての準決勝進出、その勢いが期待される。
これらチームに続くのが湘南、日大藤沢。シード校に返り咲いた県立横須賀も侮れない。
サッカー

粉川 典史(市サイエンスフロンティア)
昨年度の全国総体では桐光学園がベスト8で敗れたものの、優勝校相手にPK戦で惜敗。
ベスト16で敗退した東海大相模はその経験を糧に全国選手権で本県代表として10年ぶりにベスト4へ進出するなど、県勢の力を全国大会の場で示した。
今年度の総体予選も激戦区の本県らしく各校の力は拮抗し、関東プリンスリーグ1部の桐蔭学園、同2部の桐光学園、県リーグ1部勢の全てにチャンスがあると見る。1部勢では、自信を深めた東海大相模、選手層が安定する日大藤沢、法政二、横浜創英、湘南工科が有力。1部に返り咲いた三浦学苑、相洋にも注目だ。昨年度は相模原弥栄が準決勝に進出し、公立勢としては2011年度の座間以来の総体代表権をあと一歩でつかめる試合運びを見せた。その戦いぶりを励みに、市立橘を筆頭とした公立勢の巻き返しにも期待したい。
女子は昨年度の全日本選手権の代表となった星槎国際湘南、総体予選を制した湘南学院の2強を桐蔭学園、藤沢清流が2月の新人戦で破り、混戦模様の予感。相模原弥栄、三浦学苑も上位を狙える力がある。女子高校サッカーの全国的な普及、強化が進む中、それに対抗するべく、本県予選全体のレベルアップにも期待したい。
定通は昨年の全国大会準優勝の相模向陽館、代表校の日々輝学園横浜校が軸。合同チームでの全国大会出場の可能性があり、部員不足の学校生徒、それを導く指導者にも全国の舞台に立つチャンスが十分にある。
ハンドボール

長村 昇(市高津)
2025年度岡山県で開催される全国総体ハンドボール競技、神奈川県予選会は5月中旬より県内高校グラウンドを利用して始まる。男子は法政ニが中心となり、女子は市高津をはじめ混戦模様だ。
男子は新人大会(関東選抜予選)で優勝した法政ニを、桐光学園、横浜創学館、湘南工大附属が追う展開になりそうだ。法政ニは毎年受け継がれる素早く強いディフェンスからボールを奪い得点を重ねる。桐光学園は攻守に豊富な運動量を誇る。横浜創学館はゴールキーパーを中心に気迫を前面に出しゲームに臨む。湘南工大は堅実な守備から速攻につなげリズムをつくる。春以降にさらに力をつけた上位チームの対戦が楽しみだ。新人大会ベスト8の浅野、県生田、桐蔭中等、県湘南にも注目したい。
女子は新人大会(選抜予選) 優勝の市高津、県横浜平沼、横浜創英、県川和の4チームを中心としての戦いになりそうだ。高津は攻守にアグレッシブさを発揮する。横浜平沼は多彩なディフェンスで相手を翻弄しゲームを組み立てる。横浜創英は攻守の切り替えの早い展開で勝機を掴む。川和は堅守から巧みなコンビネーションを駆使して得点する。上位チームの争いは最後まで目が離せない。ベスト4入りは逃しているが県荏田も攻守にバランスが取れており上位進出を狙っている。県生田、県鎌倉、県上溝南の活躍にも期待したい。
相撲

清田 英彦(県向の岡工(定))
【団体戦】
県総体団体戦は、今年度も向の岡工業高校と新名学園旭丘高校の争いになるだろう。向の岡工業高校は関東新人大会で団体戦優勝を果たしたが、新名学園旭丘高校との差は僅差である。新入生も加わることでチームの戦力も変わり、県総体はどちらが勝つか非常に楽しみだ。
また、慶應義塾も中学時代優秀な成績を残した選手が在籍し、非常に楽しみだ。どのチームが優勝しても関東、全国では上位に進出する力を持つなど、非常に高いレベルでの県総体になるであろう。
【個人戦】
昨年の国民スポーツ大会で個人16強の吉岡(向の岡工業高校)、平野修を筆頭に非常にレベルの高い大会になりそうだ。バトボルド、エルヘムバヤル(新名学園旭丘高校)のモンゴル人留学生、また、国スポメンバーである根上(新名学園旭丘)にも期待がかかる。
卓球

岸 昌宏(横浜隼人)
男子学校対抗は、例年にない大混戦になりそうだ。
昨秋の新人戦で優勝した横浜商業は吉元を中心に総合力で戦う。桐蔭学園は新人戦準優勝ではあるが、関東選抜大会で6位という好成績を残して全国選抜大会への切符を手にした実力は本物だ。そして、驚異の粘りで全国選抜大会の出場を決めた三浦学苑の底力は注目すべきである。
その他、粒ぞろいの立花学園や伝統ある湘南工大附の奮起に期待したい。特に湘南工大附は、全国総体常連校として経験もあるため巧みなゲームメイクを展開するであろう。
個人戦は、星槎国際横浜が大きな目玉になる可能性がある。もちろん、新人戦上位の選手にも活躍のチャンスは十分にある。
女子学校対抗は、島村を中心に、澁川や五十嵐など実績のある選手をそろえている横浜隼人が名乗りを上げる。しかし、全国で活躍する牧野、櫻井、倉嶋などタレントぞろいの星槎国際横浜が大本命になることが予想される。
その他、新人戦で活躍したムンフバヤルを要する横浜商業や総合力で勝負する日大高校と横浜創英の活躍に期待したい。
個人戦では、星槎国際横浜と横浜隼人の選手が上位に入ると予想されるが、各校実力者が多数いるため、混戦になる可能性は十分に考えられる。
男女ともに目が離せない大会になることには間違いなく、高校生らしい熱戦が期待される。
ソフトボール

上野 剛一(県茅ケ崎)
秋季新人戦女子の参加チーム数が「20」。県内のみならず県外の関係者にも、この数字は衝撃を与えた。競技人口の激減が叫ばれて久しいが、10年前いや5年前の予想をはるかに超えて減少している。皆が競技の楽しさを普及する努力を怠ってはいないが、打っても打っても響かない現状に歯ぎしりする想いである。
女子の戦いから見ていこう。秋は厚木王子が安定の強さを見せつけた。全国選抜大会でもかなりの活躍が期待できるチームに他チームがどれだけ肉薄できるか。1番手は秋準優勝の横浜清風である。豊富な人材と指導陣の充実さは最高レベルに達する勢いだ。「厚木」というブランドに屈しない精神力が鍵となろうか。対抗馬は秋3位の光明相模原である。この冬、打撃にさらに磨きをかけて、勢いをつけることができれば、頂点も決して夢物語ではなかろう。それを追って横須賀総合・向上・鎌倉・茅ケ崎が続く。
また、秋は実力を発揮できなかった湘南学院・荏田・白鵬女子も巻き返しは必至だ。年々増加する合同チームも単独チームとの差は以前ほど見られない。どの合同チームが上位を脅かすか、楽しみは尽きない。
男子は「激熱」である。ここ数年、横綱級の強さを見せる光明相模原とそれに肉薄している横須賀学院は、試合を重ねるたびにその差が縮まっているように見える。また、秋3位の相洋・合同を含めたその他も厳しい冬を乗り越えて、この春どれだけ迫ることができるか。
男女とも、お互いに切磋琢磨して、ソフトボール大国「神奈川」の意地をみせてほしい。
剣道

中野 正隆(県横浜緑園)
【男子団体】
全国選抜予選で優勝した東海大相模が筆頭。5人が一丸となって接戦をものにするチーム力がある。3年ぶりのインターハイ出場を目指す。
昨年度代表の桐蔭学園も地力がある。選抜予選と新人戦は2位となったが紙一重の差。2年連続の出場なるか。新人戦で優勝した桐光学園も虎視眈々と初出場を狙っている。実力は十分、試合の流れを掴めるか。新人戦と選抜予選ともベスト4に入った横浜隼人にも力をつけている。
その他、選抜予選ベスト8の湘南工大附属、横浜、相洋、日大も力がある。また、ベスト8を逃した、慶應義塾と鎌倉学園も台風の目になりうる。男子上位は混戦必至である。
【女子団体】
新人戦と全国選抜予選の二大会を制した桐蔭学園が再有力。安定したチーム力の中で個々の気迫と技が他を圧倒している。5年連続のインターハイ出場なるか。
これに続くのは全国選抜予選で2位入賞の横浜隼人。初の全国の舞台を経てチーム力に磨きをかけて春夏連続の全国出場を目指す。この2チームと決勝リーグを争った日大と光明相模原も遜色はない。
また、新人戦では2位入賞するも選抜予選で横浜隼人に代表選の末惜敗した東海大相模も力はある。さらに5位入賞の湘南学院と県立勢の川和と相模原弥栄にも注目。熱戦が期待される。
個人戦は各校のエースが期待を背負って出場し、熱い戦いが展開されるだろう。
柔道

鏑木 文隆(慶應義塾)
2024年度全国高校柔道選手権・神奈川県予選(2025年1月開催)の結果を参考に占ってみたい。
【男子】
団体戦は、選手層の厚い東海大相模高校の実力が抜きん出ている。続くのが選手権2位の立花学園と3位の桐蔭学園である。両校がどこまで東海大相模高校に肉薄出来るかを注目したい。
個人戦は、昨年国スポで優勝の立役者60kg級大柿選手(東海大相模)と100kg級のホープ井上選手(東海大相模)、さらに73kg級で国際大会優勝経験のある三ツ石選手(東海大相模)に注目が集まる。66kg級は木原選手(東海大相模)を中心に争われ、81・90・100kg級は混戦で目が離せない。
【女子】
団体戦は、昨年同様に桐蔭学園と横須賀学院の争いになりそうだ。1月の大会での決勝戦では桐蔭学園が栄冠を勝ち取った。横須賀学院は巻き返しに燃えているであろう。
個人戦は、昨年総体代表となった48kg級桃園選手(桐蔭学園)と選手権代表の70kg級森野選手(桐蔭学園)、さらに総体3位入賞の63kg級織茂選手(桐蔭学園)を中心に争われる。52kg級北島選手(桐蔭学園)、57kg級堀北選手(桐蔭学園)が優勝候補だが他の選手もチャンスを狙っているだろう。最重量級では、昨年同様に初出場となる学校の出現に期待したい。
登山

中山 和也(県住吉)
県高校総体では、登山競技とスポーツクライミング競技(以下SC)と分けて実施している。
SC競技は、ボルダリング、スピード、リードの3部門に分かれている。SCは近年競技人口が増えており、県内大会の参加者も増加を続けている。全国選抜SC大会では、本県選手が毎年上位に入る活躍をしており、高いレベルの戦いが期待できる。
登山競技は、全国高等学校登山大会予選と関東高等学校登山大会予選を兼ねて、5月中旬から下旬にかけ3日間の日程で実施する。
1日目は幕営審査、装備審査、マナー審査などを行う。
2日目の登山行動では指定されたコースを制限時間内に歩き通すことが予選通過の最低条件となる。ここでは歩行審査、体力審査、装備審査、山行記録審査がある。
さらに翌週には会場校にて天気図試験、課題試験(気象、救急法、読図)を課し、登山で必要となる知識を問う。
これらの結果を総計して、全国大会(男女各1校)、関東大会(男女計16校)の出場校を決定する。各校は早い段階から周到な準備、トレーニングを積んで大会に臨んでおり、わずかなミスが勝敗の分かれ道となる。
登山専門部では安全登山を最優先に掲げ、競技内容を検討してきた経緯がある。ここで得た知識・技術を普段の山行や合宿にフィードバックし、各校の安全登山につなげて欲しい。
今年度の全国大会は広島県の冠山山地にて開催される。神奈川の代表校は入念な準備と体力トレーニングを積んで好成績を収めてきており、今後も活躍が期待できる。
また関東大会は、10月に山梨県の八ヶ岳連峰にて開催される。代表選手はぜひ関東の他県の選手と交流を深めて欲しい。
弓道

飯塚 貴仁(県小田原)
男子団体で注目すべきは全国高等学校弓道選抜大会で3位に入賞し、技能優秀校にも輝いた慶應義塾高校である。続いて、秋の新人戦で上位2校に入賞した相模田名高校と慶應湘南藤沢高等部である。全国・関東選抜県予選会で2位に入賞している厚木王子高校にも期待したい。
男子個人では全国高等学校弓道選抜大会団体で入賞を経験している大橋・藤木(慶應義塾)、また同大会で個人決勝まで進んだ和田(厚木)、関東高等学校弓道選抜大会で個人の部優勝の佐藤(相模田名)、続いて、多賀、橋爪(厚木王子)、堂地、大山(慶應湘南藤沢)が挙げられる。
女子団体で注目すべきは全国・関東選抜県予選会で優勝し、全国高等学校弓道選抜大会でベスト16の厚木王子高校である。続いて、秋の新人戦で優勝している相洋高校である。厚木高校・川和高校・慶應湘南藤沢高等部の今後の成長にも期待したい。
女子個人では全国高等学校弓道選抜大会で個人8位に入賞した浦野(厚木王子)、関東高等学校弓道選抜大会で個人8位に入賞した田中(慶應湘南藤沢)、続いて、川崎(相洋)、新保(川和)、武藤(厚木)、谷口(相模田名)、松村(西湘)が挙げられる。
令和6年度からは関東高等学校弓道大会も5人制の大会となり、各校それぞれのチーム力が必要となってきている。実力のある選手が揃う中で、仲間を信頼し、いかに平常心で己の射ができるかが大きなポイントとなるだろう。
テニス

吉崎 慎一郎(県秦野曽屋)
団体の部男子は、前年度新人大会で優勝し、関東選抜大会で優勝の湘南工大附属を中心に、新人大会準優勝、関東選抜大会準優勝の法政大学第二、さらに慶應義塾、橘学苑が続く。他にも横須賀学院、東海大相模、慶應湘南、サレジオなど上位進出を狙えるチームが多数あり、男子は参加校数、実力とも全国有数の激戦地区である。
団体の部女子は、新人大会優勝で6連覇を果たした白鵬女子を中心に、新人大会準優勝、関東選抜大会3位の法政大学第二や横須賀学院、橘学苑に加え、桐光学園、東海大相模、横浜や慶應湘南の健闘も期待したいところである。
個人の部男子は、前年度インターハイに出場している川西飛生(湘南工大2年)、松村怜(湘南工大3年)、鈴木琉斗(慶應義塾3年)、新人大会優勝の篠原聖和(湘南工大3年) らが中心となると予想されるが、新人大会では結果を残せなかった有力選手も県内には多数おり、ハイレベルの激戦が予想される。
個人の部女子は、新人大会優勝の内藤悠香(湘南工大3年)、準優勝の白井日和子(法政二3年)、ベスト4の鈴木彩葉(白鵬女子3年)、布川優(橘学苑3年)に加え、団体戦上位進出校の選手の活躍が楽しみである。
各選手とも力が接近しており、県内大会が選手のレベルアップにつながることで、激戦区の神奈川県を勝ち抜いたチームや選手が、関東・全国の大会で大活躍することを期待したい。
ローイング

島﨑 哲也(慶應義塾)
昨年8月の新人戦では、男子種目において慶應が男子4X+、市横商が2X,そして津久井が1Xで優勝しており、各校が鎬を削りあっています。また女子種目においては、市横商が専門部としては単独となっているため女子1×、2×の全種目で優勝していることになります。
11月に相模湖漕艇場でおこなわれた関東選抜大会では、男子4X+種目で慶應が優勝を果たし、市横商もそこに0.2秒差で準優勝という形でそれぞれ全国選抜大会への切符を手にしました。
また、慶應は男子2X+種目でも3位入賞を果たし、女子では横浜商業が2X種目で優勝と、結果的に神奈川県勢が男女合わせて4クルーも全国選抜大会の出場権を獲得することとなりました。昨年度に比べても各校の奮闘の様子が伺えます。
県の状況としては、参加校数・人数は例年と大きく変わらず横ばいながら、学校間あるいは学校内で切磋琢磨することによって、関東大会・全国大会において神奈川県勢がさらなる活躍をする原動力が生まれてくるものと、引き続き確信しております。
全国選抜大会に向けた冬期期間の練習が、新年度の競技成績にもつながっていくのはもちろんのこと、全国選抜大会への出場権を得られなかったクルーの奮起も期待できますので、来年度も引き続き男女ともに白熱した展開になるものと予想されます。
ボクシング

須貝 聡(市東)
今年のボクシング競技の展望は、昨年同様激戦が必至である。直近の関東選抜では、男子8階級のうち2階級で優勝、1階級で準優勝し、3名が全国選抜大会の切符を手にした。
また、全国選抜大会にはつながらないが、各都県予選で準優勝した選手が出場するBパートにおいても優勝者がおり、神奈川のレベルは高い。
ピン級では、全国総体で2年連続3位となった武相高校・吉井選手が突出している。
ライトフライ級では、直近の関東選抜で3位となった武相高校・高橋選手がリードし、小田原東高校・谷川選手が追う展開となっている。
フライ級が激戦であり、関東選抜で準優勝し、全国選抜に出場する西湘高校・松村選手と、同じく関東選抜Bパートで優勝した横浜総合高校・大内選手の一騎打ちになる。直近の新人戦では2-1の僅差の判定で勝敗を分けた二人の戦いは注目である。
バンタム級では、関東選抜で3位となった小田原東高校・岡田選手が一歩リードしている。ライト級は混とんとしており、誰が出てきてもおかしくない状況である。絶対王者武相高校・大胡選手が抜けた後のライトウェルター級も混とんとしている。
ウェルター級は関東選抜で全試合RSC勝ちを収めて優勝した浅野高校・岡部選手が突出している。ミドル級は混とんとしている。
以上が今年の展望であるが、その他にも注目すべき選手が多くいる中で、新たな有望選手が現れることを期待したい。
レスリング

山縣 養一(県磯子工)
【男子】
3月の全国選抜大会に出場した有力選手を軸に熱戦が予想される。
注目は65キロ級の永沼(慶応)だ。階級を上げ真価が問われる2年目、相手の懐に入ってからの攻撃パターンが多い。黒木(横浜修悠館)がどこまで追いつけるか期待したい。
51キロ級は望月(日大藤沢)が最有力。手の内を知り尽くしている同門の石原(日大藤沢)が追う構図だ。
55キロ級は小堀(日大藤沢)が最有力。51キロ級時に関東選抜大会3位の実績を持つ。吉村(向上)が追う展開。
60キロ級は菅原(慶應)がリード。落ち着いた試合運びで階級を上げた新人戦でも勝ち進んだ。状況に応じてスタイルを変え、最上級生として最後の総体予選に挑む、齊藤(日大藤沢)がどこまで差を縮めているか期待したい。
71キロ級は金子(日大藤沢)が頭一つ抜けている、萩原(釜利谷)、安岡(横浜修悠館)らが追う展開の争い。
80キロ級は竹内(日大藤沢)が一年生から全国出場している経験を発揮して最終学年を締めくくりたい。投げ技に自信のある藤田(横浜修悠館)と激突か。
92キロ級は山中(慶應)がリード、一年生ながら全国を経験している奥山(磯子工)との一騎打ちの展開になるか。
125キロ級は古田(横浜修悠館)に期待。
学校対抗戦においては新人戦を制した日大藤沢が有利、横浜修悠館が新人戦の雪辱を果たせるか期待、昨年総体団体覇者の慶応、追う形の磯子工が、メンバーを揃えてどう戦うのかが見所。
ホッケー

末木 孝典(慶應義塾)
ホッケーの県総体は、例年GWの初日と最終日に行われ、2校のホーム&アウェー形式の試合が展開される。昨年度は法政二が慶應義塾に勝利した。
法政二は他チームとの練習試合や日々の練習での成果と課題をチーム全員で共有し、着実に力をつけてきている。キャプテンの池田を中心に自分たちで考えることを意識して誠実・緻密なチーム作りを行ってきた。これまでの練習の中で鍛えていた体力をベースに粘り強いディフェンスを全員で行い、荒削りながら勢いのあるオフェンスで全国大会出場を目指す。
慶應義塾は、昨年県総体に敗北し雪辱を期して練習している。新チームは主将FW安藤とDF越前谷が中核となって試合を組み立て、FW柿澤、FW越田が高い技術力と決定力を生かしてゴールを狙う。チームとしてボール回しと走力向上に力を入れ、今年度は県総体優勝、全国高校総体ベスト8を目指している。
ヨット

吉田 真浩 (逗子開成)
県総体ヨット競技はILCA6級、420級、コンバインドの3種目で行われる。ILCA6級は1人乗り、420級は2人乗り、コンバインド級は学校ごとの成績によって順位が決まる団体種目である。
男子ILCA6級は昨年度インターハイを制した鎌倉学園高校の遠藤選手に期待がかかる。同大会にて4位入賞した横浜国際高校の若鍋選手が続く実力を持っている。
女子ILCA6級は昨年の県総体2位となったID学園高校の岩波選手が有力選手として挙げられる。
男子420級は昨年度の県総体を制し、インターハイでもコンバインド級準優勝を果たした慶応義塾高校に大きな期待がかかる。逗子開成高校もインターハイで6位入賞と好成績ではあったもののライバル慶應の後塵を拝した。お互いを意識し、切磋琢磨しながら練習に励む両校の実力は拮抗している。
女子420級は今までエントリーがなく、今年度も参加は見込めない。今後、参加艇が増加することを願っている。
コンバインドの有力校は慶応義塾と逗子開成である。各校420級、ILCA6級のいずれか上位2艇の合計得点で競うため、複数艇をエントリーしている学校で争われる。昨年はILCA6級に2艇エントリーした横浜国際高校が準優勝をしたということがあるので、新入生の加入状況で有力校が増える可能性がある。
県総体に出場した選手は6月に開催される関東大会へ出場する資格を得る。
フェンシング

木枝 隼一(県湘南)
【男子】
学校対抗(フルーレ)は、県新人戦で優勝した慶應湘南藤沢を中心に、法政二高、慶応義塾の3校での混戦が予想される。
フルーレ個人対抗は、県新人戦優勝の蟹江(慶應義塾)、上位の布川(法政二高)、佐口(慶應義塾)、松本(慶應湘南藤沢)らを中心に、新1年生も絡んで2枠とも混戦となることが予想される。
エペ個人対抗も、昨年度2位で本戦に出場した安東(慶應義塾)、昨年度3位で県新人戦優勝の大坪(慶應湘南藤沢)を中心に、沖山(慶應湘南藤沢)、田尾・横溝・佐口(慶應義塾)、浅海(法政二高)などが有力で、2枠とも混戦が予想される。
サーブル個人対抗は、昨年度2位の河野(慶應義塾)が最有力で、残りの1枠を県新人戦優勝の師岡(慶應湘南藤沢)、上位の石原・岡(慶應湘南藤沢)、蟹江(慶應義塾)らが争うことが予想される。
【女子】
学校対抗(フルーレ)は、県新人戦で優勝した法政二高が頭一つリードしており、県湘南と慶応湘南藤沢がそれに続く。
フルーレ個人対抗は、県新人戦優勝の杉江(横浜商大)が最有力で、残り1枠を県新人戦上位の高橋・古田・小林(法政二高)、竹村(県湘南)、浮穴(慶應湘南藤沢)などが争うと予想される。
エペ個人対抗は、昨年度2位で本戦に出場した浅見(慶應湘南藤沢)、昨年度3位の杉江(横浜商大)、同4位の高橋(法政二高)の3人が2枠を争うことが予想される。
サーブル個人対抗は、昨年度2位で本戦ベスト8の孫(慶應湘南藤沢)が最有力で、残り1枠の争いは県新人戦優勝の鈴木(法政二高)を中心に展開すると予想される。
ウエイトリフティング

島袋 匡継(日大藤沢)
今年度の部員数は、日大藤沢が県総体で男子17名出場し昨年と同様に県内出場数が最多であった。
昨年度の全国総合体育大会では、日大藤沢が大会連覇記録に並ぶ団体優勝3連覇を達成した。今年は全国総合体育大会の連覇記録の更新である前人未到の4連覇に挑戦する。
昨年度全国総合体育大会で種目別3位に輝いた55kg級若林が関東、全国でのメダル獲得している。
67kg級前川、都元も力をつけており団体戦、個人戦で入賞以上が期待されている。
89kg級1年生の大桃は、関東選抜大会で1年生ながら3位という成績を残した。今後の活躍が期待される選手である。
これに対抗するのが法政二、大船、海洋科学と慶應義塾である。慶應義塾は、日大藤沢についで2番目に多い部員が所属しており、関東大会へ出場する選手も増加している状況である。
法政二は選手男子3名であるが、特に81kg級鈴木は、関東選抜大会に挑戦し2位と輝かしい成績を残した。全国でも優勝が期待できる選手である。
各高校も関東選抜大会では、活躍をしており、コンスタントに良い選手を輩出している。
学校対抗では、白熱した戦いが予想され各高校とも選手の勧誘活動や女子については、横須賀南の脇坂が昨年のインターハイでも入賞しており今年メダル獲得が期待できる。
スケート

菊地 拓海(武相)
スケート競技はスピードスケート(ショートトラックはインターハイ種目には無い)・フィギュアスケート・アイスホッケーの3部門からなる。
スピードスケートでは、令和6年度は本県からのインターハイ出場者はいなかった。ショートトラックが本職であるためそちらに専念したいとの事だった。
フィギュアスケートは女子6名がインターハイに出場した。1年生ながら決勝進出を果たし、県内最高順位である12位に入った八田琴子さん(白鵬女子1年)を軸に7年度全国大会出場権が争われると予想される。男子では、インターハイ出場資格を満たした選手(6級以上)が出てくることをまずは期待したい。
アイスホッケーは、武相と慶應義塾の2校が活動している。令和6年度のインターハイ(28校出場)では、武相は2回戦、慶應義塾は1回戦で敗れ、目標であったベスト8に入ることはできなかった。
総体県予選では、武相と慶應義塾が競った試合を行い、お互い切磋琢磨しながら向上に励んでいる。昨年度から中心を担っている下級生が今年は上級生となっている慶應義塾に分があると思われるので、武相がどこまで粘り強く戦えるかがポイントである。
なお、慶應義塾は県総体三年連続優勝が懸かっている。令和7年度のインターハイは、2校ともベスト8を目指して欲しい。
神奈川県内のスケートの練習環境は、必ずしも恵まれた状況にあるとは言えない。
少ない練習場所と短い練習時間という制約がありながらも、選手諸君は練習方法等を工夫することで冬季種目の強い地域の選手に追いつき追い越そうと取り組んでいる。この姿勢が必ず結果に結びつくことを今後も期待している。
スキー

吉野 隆(慶應義塾)
アルペン種目・男子は、昨年の県総体で1年生ながら両種目とも2・3位に入賞した山口礼夢(法政二2年)、前田航(法政二2年)の2名に加え、同じく4位に入った小山暖(横須賀学院3年)を軸とした展開が予想される。
3名とも関東大会、全国大会でも活躍し、新しいシーズンに向けてどれだけ技術を積み上げてきたかが試されることになる。小山の弟で1年生となる小山詮や三村章太郎は昨年の中学3年時に全国中学にも出場しており、上記の3名にどう割って入るかが見どころである。
女子では、昨年の県総体で優勝争いをした3名の3年生が卒業し、2年生以下だった選手の中から誰が抜け出すのかが楽しみである。
昨年大回転では上記の3名と互角に戦って3位に入賞し、関東・全国大会でも活躍した瀬戸山実咲(相模女子大高3年)を中心に、仁木櫻子(法政二3年)、弦巻佳夢(相模女子大高2年)、上條華奈(日本女子大附2年)、渡邊美裕(法政二3年)、平井碧(桐光学園2年)ら全国大会を経験して成長した選手の熾烈な上位争いが予想される。
2年続けて開催することのできたクロスカントリーは、昨年県総体を1人で走り切って関東・全国大会に出場した三井輝 (慶應義塾3年)の成長に期待したい。
高校入学後に競技を始めたにもかかわらず昨年の関東大会では2種目とも入賞を果たしており、オフの間にも技術を磨き上げてきた結果の最終学年の滑りが待ち遠しい。
アーチェリー

谷口 太聖(慶應義塾)
団体戦において、男子は、星槎国際高校湘南、東海大相模高等学校、横須賀総合高校、横浜高校の4校の実力が拮抗している。昨年度と同様、ハイレベルな戦いが予想される。女子は、東海大相模高等学校、横須賀総合高校、横浜高校の3校が神奈川県の優勝を争うだろう。
個人戦においては、星槎国際高校湘南の渡邉光希(3年)は全国トップレベルの選手であり、横須賀総合高校では谷本一真(3年、昨年度の関東大会個人5位・関東選抜大会準優勝)を筆頭に、梅津悠人(2年)、粕田渚(2年)、菊地心結(3年)、阿部姫奈(3年)、大津はるか(2年)、杉浦茉奈(2年)と実力者が揃っている。
神奈川県のアーチェリーのレベルは関東大会においても上位にある。本年度も神奈川県代表の関東大会・全国大会での活躍が期待される。
自転車

武野 泰明(県麻溝台)
トラック競技は4月末に開催予定であり、個人種目7種目、団体種目2種目が行われます。
ず個人種目ですが、3km個人パーシュートは滝口選手(県保土ケ谷・3年)が最有力です。この滝口選手に成長著しい深澤選手(県麻溝台・3年)が挑む展開になりそうです。
ポイントレースでは新人戦優勝者の川野選手(県保土ケ谷・3年)と稲葉選手(県横浜立野・2年)の戦いとなるでしょう。
短距離種目のケイリンでは昨年から急激に力を付けてきている勝田選手(法政二・3年)が最有力です。その他4km速度競争やスプリント、スクラッチ等の種目は各選手の実力が拮抗していることもあり、だれが勝ってもおかしくない混戦模様が予想されます。自ら積極的に動き、強気のレース展開を作る選手にチャンスが舞い込むのではないでしょうか。
体種目では、昨年優勝の保土ケ谷高校が今年も力を見せつける展開になりそうです。チームスプリント、チームパーシュート共に選手層の厚い保土ケ谷高校に付け入る隙はなさそうです。
ードレースは5月11日に日本CSCで実施予定です。昨年マウンテンバイク日本王者の野嵜選手(桐光学園・3年)がロードレースへ転向し、県新人戦で華々しい優勝を飾りました。今回も野嵜選手が最有力ですが、各校から厳しいマークにあうでしょう。人数を揃える保土ケ谷高校が主力選手(滝口選手、川野選手、眞鍋選手)を中心にチーム戦術で対抗する展開が予想されます。
空手道

大谷 英弘(県深沢)
男子団体組手では、R5年度に18回連続優勝を阻まれた横浜創学館がR6年度は再度絶対王者に返り咲いた。今年は、その創学館と決勝を戦った横須賀学院を筆頭に、光明相模原、相洋を中心とした打倒創学館の戦いが予想される。
女子団体組手は、例年同様創学館と光明の二強状態である。秋の新人戦では光明が勝っており、この二校の熾烈な戦いに相洋や横須賀学院、山手学院、県立麻溝台などがどこまで食い下がれるか、大きな波乱を期待したい。
個人競技では、昨秋新人戦の体重別男子組手はほとんどの階級を創学館の選手が制覇した。関東選抜-76kg級優勝の杉山、河北杯優勝の+76kg級関口、スピードのある佐藤や梅津など創学館に実力者が揃う中、相洋の佐竹、光明の原田、横須賀学院の春山など、他校にも注目の選手がいる。無差別で行われる総体予選ならではの戦いに注目したい。形は創学館の島ノ江が実績的には一歩リードと思われるが、創学館の宮下、慶應の中野、光明の秋本や柴﨑などがどこまで挑めるか、注目したい。
女子の個人組手は、創学館の出嶋と光明の杉田に注目したい。それを追いかける新人戦の各階級王者、光明の内田、創学館の横坂と陶山など、男子以上に熾烈な代表権争いが予想される。形は、創学館の栗原が中心となると思われるが、創学館の織戸、光明の内田、横浜隼人の栗城、などにも十分チャンスがあり、混戦が予想される。
アメリカンフットボール

良田 直優(県鎌倉)
アメリカンフットボール競技の県高校総体は秋季の開催であり、年末に開催される全国高等学校アメリカンフットボール選手権(以下、全国大会)の決勝戦であるクリスマスボウルの出場に向けた予選会を兼ねる大会です。
トーナメント戦で開催される秋季の総体を展望するうえで、シード権を獲得できる春季の関東大会県予選大会(以下、春季大会)は重要な大会となります。今年度の春季大会は、第一シードに法政大学第二、県立横浜栄、第二シードに鎌倉学園、日本大学が並びシード校を筆頭に激戦が期待されるとともに、一戦一戦が見逃せない展開になり各会場では熾烈な争いが予想されます。
秋季の総体において注目は、法政大学第二です。法政大学第二は試合経験が豊富な選手を多く擁し、安定したオフェンスと力強いディフェンスが強みのチームです。昨年度の全国大会では、全国大会準優勝の東京都の佼成学園に敗れはしたもの白熱した試合展開を繰り広げました。
今年度それに対抗すると予想されるのが鎌倉学園です。鎌倉学園は強力なランニングバック陣を核としたオフェンスと観客を魅了するヒットとタックルが強みの非常に楽しみなチームです。これに追随するのが県立横浜栄、日本大学です。両チームとも少数精鋭ながらもタレントが豊富であり、趣向を凝らした戦術戦略とプレイを備えており大会での活躍が期待されます。
ライフル射撃

高木 隆(英理女子)
ライフル射撃は引き続きビームピストルも全国大会で実施された。また県外の各種試合も、感染対策をしながら全て滞りなく実施され、多くの選手の活躍も見られた。
そのような中で、エアライフル男子の選手はギャンビル(星槎)が高校射撃から卒業した現在、県内にいないのが残念である。エアライフル女子の選手がいる学校は、現時点で英理女子学院高校のみである。その中での一番の有望選手は吉野(英理女子)である。
昨年の関東大会で個人準優勝を果たし、関東選抜大会でも準優勝を果たし、全国選抜大会に駒を進める。田島(英理女子)も着実に力をつけ、昨年の関東選抜大会で3位入賞を果たし、吉野と同じく全国選抜大会に駒を進める。
英理女子学院高校には、1年生のエアライフルの選手も2名(さらに1名追加予定)いるので、今後の成長が期待される。また、エアライフル男子の選手が現れることを切に願う。
ビームライフル男子は、昨年の県新人大会で優勝し、関東選抜大会に出場した金子(横浜清陵)が最有力選手である。その他、小山(日大高)、島(日大高)も注目選手である。
団体は日大高と横浜清陵の激戦が予想されるが、現時点では日大高が優勢である。ただ、横浜清陵の選手の成長は驚異的であり、戦ってみなければわからない状況となっている。
ビームライフル女子では齋藤(伊勢原)が有望選手である。ピストルも兼任しているいわゆる二刀流であるが、昨年の県新人大会で4位入賞を果たし、存在感を放っている。
ダンス

脇 千登勢(県座間)
ダンス競技は、6月14日(土)に県立青少年センターに於いて開催される。総合体育大会は、オリジナル作品の総合力を競う大会であるため、ダンス技法に加えテーマ性・構成力・音楽・衣装のすべてにバランスが取れた作品を要求している。
今年度の上位入賞候補は、昨年度の総合体育大会県予選大会で優勝し、全国コンクールでも神戸市長賞を収めた県立大和、前年度総合体育大会県予選2位の横浜創英、3位の県立神奈川総合である。
これらの学校は作品のテーマとなるコンセプトがダンスの振付や構成に垣間見えるとともに高い技術で審査員を魅了し、得点を伸ばした。近年の参加校は、ストリートダンスを用いた作品で本大会に挑戦するチームが多い。一糸乱れぬユニゾンの動き、細かな振付、素早い構成の展開など、大人数でこそ叶う勢いのある作品が、ダンス人気を物語っている。
本大会の上位校は、それらの優れたテクニックに加え、「オリジナル作品」であることが求められる。今いる生徒が感じる感覚や社会的なテーマについて生徒なりに考えを深め、伝えたいことが一言で言えるところまで追求する。そういった考えを舞踊化したオリジナル作品に仕上がっていることが求められる。各校は「テーマ」の何に着目するかしっかりと検討し、これまでにない作品を作り上げてほしい。
各校の個性が光る、完成度の高い作品が、県立青少年センターの舞台でしのぎを削る様子を期待している。
少林寺拳法

本間 慎太郎(桐蔭学園)
【男子】
・組演武
全国選抜大会へ出場した選手が競る状況である。特に桐蔭学園の金子・飯田と座間の金野・山崎がリードしている。
・単独演武
インターハイ・全国選抜大会に出場した関東学院の福田、県上位入賞常連の海老名の三浦、関東選抜大会出場の藤沢翔陵の元木。この三者の争いに全中に出場し高校カテゴリーに進んだ桐蔭学園の馬場が加わり拮抗している。
・団体演武
座間が優勢、しかし中学からのチームワークの強みが発揮されれば聖光学院が抜け出す可能性も高い。
【女子】
・組演武
西湘の川村・北風、小田原の内山・佐々木、桐蔭学園の佐藤・片柳が拮抗している。また、全中に出場し高校カテゴリーに進んだ桐蔭学園の樋口・淡地も加わり、どの組にも優勝の可能性がある。
・単独演武
全中準決勝進出をはたした桐蔭学園の河越が高校カテゴリーに進み、県総体の軸となる。対抗は桐蔭学園の成澤。関東学院の猿渡がどこまで迫るか注目である。
・団体演武
インターハイ出場メンバー3人に全中出場メンバー3人を加えた桐蔭学園が優勢か、しかし、チームワークは小田原が良く、最後までもつれる事が予想される。
カヌー

今泉 隆(県横浜修悠館横須賀)
令和6年度も、感染症等の影響なく大会が実施され、各校の代表選手たちは、全国高校総体や国民スポーツ大会等にも出場することができた。
カヌースプリント男子K-1(カヤックシングル)は、令和6年8月に宮ヶ瀬湖で開催された、県高体連カヌー競技新人大会で優勝した原口獅心(県横浜修悠館横須賀)、2位の細木智陽(県横浜修悠館横須賀)が期待される。また、塚口翔太(県横浜修悠館横須賀)が力をつけてきており、今後の成長が楽しみである。K-2(カヤックペア)は、原口・細木(県横浜修悠館横須賀)が有力であるが、県横浜修悠館横須賀の他選手のペアがどこまで迫れるかが注目である。
C-1(カナディアンシングル)は、新岡真輝斗(県横浜修悠館横須賀)、佐々木煌史(県横浜修悠館横須賀)が有力である。また、黒沼歩夢(県横浜修悠館横須賀)も成長してきており、今後の伸びが期待される。C-2(カナディアンペア)は、新岡・井上徳人(県横浜修悠館横須賀)が有力であるが、県横浜修悠館横須賀の他選手の成長により、ペアの選手変更や他選手のペアも想定される。
女子のカヌースプリント選手は今年度登録が無く、カヌースラロームも山北高校1校の登録で、競技選手も数名しかいない状況である。令和7年度も、競技力の向上とともに、カヌースプリント女子、カヌーポロ、カヌースラロームといった競技の普及に努力したい。
なぎなた

土屋 昌伸(湘南学院)
団体試合に出場できるのは部活動として活動している神奈川大学附属、鎌倉女子大学高等部、湘南学院の三校に限られている。今年度はこの三校に加えて、個人試合に出場できる県内の選手がひとりでも多く県総体にエントリーしてくれることが専門部として毎年の願いである。
団体試合は、関東大会予選、県総体、新人大会の全てで連続優勝が続いている、神奈川大学附属が今大会も優勝候補に間違いない。これに続くのが鎌倉女子大学高等部である。湘南学院は部員数不足で関東大会予選、県総体にエントリーできなかった年が続いていたが、昨年度数年ぶりに出場することができたので、今大会でも三校の熱い三つ巴の戦いが展開されることを切望する。
個人試合は、関東大会予選、県総体、新人大会全てで優勝、国スポ出場の前田七海(神大附)が抜き出ている。次いで関東大会予選5位、県総体4位、新人大会2位の鶴見由依(神大附) は国スポにも出場しており、前田に迫る勢いである。
また、前田・鶴見と共に国スポ選手に選出された戸田遥(神大附)は新人大会で3位に入賞しており、目が離せない存在である。
演技は、大会によって組み合わせが変わって出場することも多く、各校とも試行錯誤を繰り返している。今大会ではどのような組み合わせでエントリーしてくるだろうか。実績からみると、神大附属勢の上位入賞が予想される。
前田七海は、上級生とチームを組んで出場した関東大会予選、県総体で優勝し、新人大会では鶴見由依と組んで優勝を果たしている。
鈴木南奈花も、上級生とチームを組んで関東大会予選3位、県総体4位、新人大会では村瀬結衣子と組んで2位という結果を残しており、大きな期待が寄せられる。神大附属には他にも有望な選手が複数おり、注目が集まる。
ボウリング

平木 明史(県横須賀工)
ボウリング競技の高校総体は、全国に専門部がない都道府県があり、夏季には開催されていない。12月に行われる(財)JAPAN BOWLING(令和6年4月名称変更)の文部科学大臣杯 全国高等学校対抗ボウリング選手権大会への予選を兼ねて11月に高校総体が行われている。
この全国大会は、学校対抗になっており2人チーム戦の団体戦では2年連続で神奈川県(5年度県立綾瀬西高等学校、6年度県立大和東高等学校)が全国優勝をしている。また、男子では、県立住吉高等学校(倉原・彦田ペア)が5位に入賞している。過去には男子で、新名学園旭丘高等学校、県立横須賀工業高等学校、女子では、県立横浜南陵高等学校が全国優勝している。
今年も県立大和東高等学校(網代・濱﨑ペア)が、優勝候補筆頭にあげられる。
県予選会は、男子では新人戦で上位に入っている県立住吉高等学校(倉原 彦田ペア)、クラーク記念国際高等学校横浜キャンパス(大森斉藤ペア)が優勝候補といえる。
女子では、2年連続全国優勝を目指している県立大和東高等学校が筆頭にあげられる。
また、1人で大会にエントリーしている実力者がいる学校でも、チームを組めるようになった場合は、よりいっそうの混戦が予想される。
チアリーディング

品田 花栄(県横浜国際)
令和6年度の県総体は10校25チーム、総勢234名の選手が参加し、日本大学高等学校で開催しました。学校開催ということで、無観客での実施となりましたが、チアリーディングならではの他チームへの声援や選手同士の観戦で会場は熱気に包まれました。
チアリーディング部門では、完成度の高い演技で2層部門、3層部門を制し、県住吉が前年度総合優勝の法政二高をおさえ、総合優勝に返り咲きました。
チアダンスエキシビションにおいては、各校個性を発揮し、技術力、動きのまとまりなどの観点からみて、高いレベルの演技を披露してくれました。
令和7年度大会は会場をとどろきアリーナに移し、有観客で行うこととなりました。観客の皆さんを選手がリードし、活気あふれる大会にしたいと思います。また、チアリーディング部門に関しては、令和7年1月に開催された全国高校大会で、決勝進出37チーム中、10校9チームが神奈川県のチームであり、全国大会の会場に神奈川旋風を起こしました。
定時制通信制部

土井 謙三(県湘南(定))
令和5年度の全国高等学校定時制通信制体育大会は、5月に新型コロナ感染症が五類に引き下げられたが、各種目においては感染予防対策を引き続き講じて各種目競技が行われました。
令和6年度の県定通部としては、11種目で県大会が実施されました。コロナ世代と呼ばれながらも、短い時間と制約がある中、選手達が躍動する姿は素晴らしいものがありました。
さて令和7年度の県定通部としては、11種目で県大会が予定されております。引き続き、感染予防対策をして安全かつ無事に大会が開催できるように、選手が最高のパフォーマンスを発揮できるように準備にあたります。
全国大会は7月23日の卓球を皮切りに8月16日決勝の軟式野球まで11種目で熱戦が繰り広げられる予定です。神奈川県勢としましては令和6年度大会で優勝を成し遂げた、自転車競技、柔道男子、剣道男子、個人ではソフトテニス男子、柔道男子には連覇が期待されます。特に自転車競技では、学校対抗戦トラック4連覇、ロードレース9連覇、学校対抗総合7連覇を果たした神奈川総合産業の躍進や個人戦においても神奈川県勢は優秀な成績を収めております。
新入学生徒数が減少し、活動基盤さえ満足に整えられない。それでも神奈川県定通制の底力を発揮して今年度も以前と変わらぬ神奈川旋風を巻き起こしてもらいたい。是非とも定通部に温かいご声援をお願いいたします。
選手宣誓
令和7年度宣誓校:県立厚木王子高等学校
部活動応援・学校紹介動画
- 県立旭高等学校0:05
- アレセイヤ湘南高等高校0:28
- 県立磯子工業高等学校0:38
- 県立市ケ尾高等学校0:58
- 県立大井高等学校1:22
- 柏木学園高等学校1:41
- 県立座間高等学校2:06
- 県立中央農業高等学校2:23
- 県立港北高等学校2:38
- 県立相模原弥栄高等学校3:14
- 県立厚木清南高等学校3:34
- 県立秦野高等学校4:08
- 県立藤沢総合高等学校4:28
- 県立二俣川高等学校4:49
- 三浦学苑高等学校5:25
- 県立三浦初声高等学校5:42
- 横浜学園高等学校6:12
- 横浜創学館高等学校6:41
- 県立氷取沢高等学校7:13
全国総体・県総体について
全国高等学校総合体育大会について
神奈川県高等学校総合体育大会について
ポスターデザイン
県立神奈川工業高等学校 伊藤 美央 さん
【作品への想い】
このポスターは、「感情の輝き」をテーマに制作しました。
私は小学生のときにソフトボールのクラブチームに所属していました。その頃に嬉しさ、達成感、悔しさ、葛藤などのさまざまな感情を感じていました。それはきっとスポーツをしているすべての人に共通することだと思います。
そのため、そのさまざまな感情やそれによる不安定さを表すために、走っている人のシルエットの中にはたくさんの色を不規則に配置しました。各競技のシルエットの色は、最初は暗い色にしていましたが、やはり選手にはこの大会で活躍して輝いていてほしいと思い、白くしました。
周りの花は「グラジオラス」という花をモチーフにしています。この花の花言葉には「勝利」や「用心深い」という意味があります。選手には勝利に向かって、しっかりと練習に励み、突き進んでほしいという思いでこの花を描きました。
このポスターを見た人に、今まで感じてきたことや葛藤は、すべてこのときのためにあったことで、無駄ではなかったと思って欲しいです。
高体連マークと高体連歌
高体連マーク
- 全国高体連マークの由来
- 競技は力であり、進歩は技の錬磨にまつ、競技者はこれをつつむに明郎な精神をもってせねばならない。
高体連マークを構成している三つのKは紅色によって浮き出され若人の情熱を示すドイツ語の頭文字をとったものである。 -
- KARAFT力
- KUNST技
- KLARHEIT明郎な精神